万人元氣のもと|完全に溶ける出汁パウダー|元氣堂本舗|高齢者や妊婦さんの栄養補助食品として、美味しいカツオ出汁をスープなどとして
要介護にならないために
長生きのリスク=《平均寿命 – 健康寿命》+ 経済的リスク
㈲元氣堂本舗
社長 大山翔司
貴女の体を病気になりにくい体質にするお手伝いをします!

「万人元氣のもと」は、
貴女の美容と健康に不可欠な
血液をタップリ造り、そしてドップリ流し、
さらにカルシウムもタップリな
薬膳万能パウダーです!
◆2020年厚生労働省発表 日本人の健康寿命 (健康寿命は最新のものがないため2016年の物を使用しています)
2020年 日本人の平均寿命
男性:81.41歳
2016年 日本人の健康寿命
男性:72.14歳
要介護か寝たきりの期間
男性:9.27年の介護が必要
2020年 日本人の平均寿命
女性:87.45歳
2016年 日本人の健康寿命
女性:74.79歳
要介護か寝たきりの期間
女性:12..66年の介護が必要
長寿遺伝子(Sir2)を目覚めさせるには
《一日一回お腹をすかせましょう》
30~40% のカロリー制限で健康寿命は延ばせることは世界の医学会で認められています

朝食をごく少量の古代食と水分だけにしてみませんか、ストレス無く、栄養は摂りながら摂取カロリーを30%以上減らすことが出来ます。1935年米国のマッケイという研究者がネズミを使い40%の食餌制限群と満腹群の寿命を比較実験したところ40%食餌制限群の平均寿命は満腹群の二倍近くも伸びていることが確認されました。その後の世界の追試で同様の結果が出ています。2003年には、米国マサチューセッツ工科大のレオナルド・ガレンテ教授により世界で初めて長寿遺伝子が発見され、栄養の吸収を促し、動物の老化防止を司る大本の遺伝子であることが解明されました。ところがこの長寿遺伝子はどのような動物でも普段はスイッチオフ状態であることが分かったのです。ではどのような状態の時にスイッチがオンになるかと言うと、動物が飢餓状態に陥った時ということが分かりました。もちろん栄養は摂りながらカロリーのみをセーブせねばなりません。単にカロリー制限だけでは栄養不足となり感染症などの抵抗力の問題が出てきます。
古代食は少量でナチュラルな栄養素が摂れます。少量であればこそ臓器を休ませることもできます。食べ物は生命体です。古代食は野生種の生命エネルギーに満ちています。古代食で消化器、解毒器を休ませながらお昼を迎えてみませんか。栄養は摂りながらも《一日一回、お腹をすかせる》ことで一日一回、飢餓状態になり長寿遺伝子が働きだします。たとえば膵臓の役割の95%は外分泌です。膵液を分泌し十二指腸に送り消化作業に振り向けられます。残りの5%の役割が内分泌でインスリンやグルカゴンなどのホルモンを分泌して糖をエネルギーに変えています。
三食しっかり食ベ、間食まで摂ると胃腸だけでなく膵臓も肝臓も腎臓も24時間働きっぱなしで疲れ果ててしまいます。疲れ果てた臓器から病気になって行きます。人は十分な休養を取ることで身体が修復します。朝食をできるだけ軽くして《一日一回お腹をすかせて》臓器を休ませてみませんか。長寿遺伝子の指令で修復もはかどり体が軽くなるのが実感できます。カルフォルニア大学のスティーブン博士の実験では高齢マウスにカロリー制限をして行くと4週間の減食で19個の遺伝子の若返りが確認されました。
私達の身体は飢えを前提に作られました
-
昔に戻って:一日一回、お腹をすかせませんか
-
自然に戻って:お腹がすいてから食べませんか
-
食べ物は生命体:命を頂くことを知れば、礼を尽くしたい

ヒトは遺伝子レベルで変化するには10万年以上必要と言われています。食料の少なかった石器時代の先祖と現代の私達は遺伝子レベルでは変化のない同じシステムを持ったヒトと言えます。いつ食糧が手に入るか分からない10万年前の石器時代に、ようやく食べ物から得た栄養を飢餓に備え無駄にすることなく《脂肪として蓄える生存システム》が出来上がりました。飢えた時に、蓄えていた脂肪をエネルギーに変える遺伝情報です。飢餓が前提であるシステムが、一日3食も食べる現代人に適合するはずもありません。細胞分裂の盛んな中学生ぐらいまでは一日5食も必要でしょうが、細胞の減少期に入る25歳以上、特に30歳以上の過剰カロリーは生活習慣病につながってくるのは自明のことと思います。
細胞の年齢による増減 増山博士 悪玉酸素の陰謀より

0歳
20兆個
25歳
60兆個
40歳
54.5兆個
50歳
50.8兆個
60歳
47兆個
70歳
43.6兆個
80歳
39.9兆個
85歳
38兆個
私達の細胞は25歳をピークに減少していくといわれます。減少する細胞は一日10億個にも上ります。スポーツ選手の体力のピークも25歳です。骨の細胞が減れば背も低くなり顔の真皮繊維芽細胞の減少はコラーゲンやヒアルロン酸の生成減少となりシワとなって表れます。脳の細胞も減少して行きます。また食べるこ”とは消化器と解毒器官がフルに働くことです。消化と解毒に多くの血液が動員され脳の血流を減らし、血液中のカリウム濃度が低下することもあり眠くなってきます。安静にしていても消費される基礎代謝も成長期より少なくて済むようになります。
年齢とともに消化や解毒の役割もある唾液も減ります。歯の大切な土台の顎骨・歯槽骨の造骨細胞も減り破骨細胞が優位になればぐらつきだます。噛むことも容易でなくなれば、さらに消化器に負担をかけます。私達は生きるために食べることが必要です。でも疑問に思われませんか? 細胞が減っているのに何故、食べる量も回数も減らさないのでしょうか? もちろん高齢になれば自然に食事の量も減ってきます。ですが三食、食べないことが病気につながるかのように日々マスコミなどの媒体では伝えられています。また朝食を抜くことは罪悪のようにも言われています。
時間医学と生体のリズムに合わせた食事
生体の消化・吸収・排泄のリズムに合わせて食事を摂るのが自然です。

午前4時~正午迄
正午~午後8時迄
午後8時~翌朝4時迄
排池の時間帯(老廃物や大小便の排池)
食事(栄養補給)と消化に適した時間帯
吸収と代謝修復の時間帯
特に30歳超えの方が無理して朝食を摂ると消化も排池も 中途半端になり残留します
食事:栄養補給と胃から小腸に運ばれる時間を考慮すると19時迄の夕食がベスト。消化に適した時間帯
吸収と代謝修夜遅い食事は夜中も胃に残り負担がかかります。軽めの夕食がお勧めです復の時間帯
私達の健康は生体のリズムに左右されます。個人差もありますが午前中は排泄の時間帯ですから、しっかり朝食を取ることは生理的にも適していません。朝は水を飲むだけでも腸が刺激されて便意が起きます。古くから言われていますが吸収は排池を阻害します。出入り口という言葉があるように排池(出す)が先で吸収(入れる)が後になるのが便秘を防ぐことになります。食べて押し出すという考え方は乱暴に過ぎます。朝は水を飲むことから始めて下さい。
排池の時間帯に新たな消化に力をとられると、蛋白質などの未消化物の含まれた便は高温多湿の腸内で腐敗し再吸収されてしまいます。その結果、呼気まで臭ってしまいます。未消化物は確実に毒となります。
日常生活に役立つ時間医学

排池の時間帯に新たな消化に力をとられると、蛋白質などの未消化物の含まれた便は高温多湿の腸内で腐敗し再吸収されてしまいます。その結果、呼気まで臭ってしまいます。未消化物は確実に毒となります。
一日一回、お腹をすかせましょう!
お腹が空かないと分泌されないホルモンと防御因子

排池の時間帯に新たな消化に力をとられると、蛋白質などの未消化物の含まれた便は高温多湿の腸内で腐敗し再吸収されてしまいます。その結果、呼気まで臭ってしまいます。未消化物は確実に毒となります。
あなたの努力を無にする○○信仰⁉
